.png)
デザイナー3人が語る私たちの視点ーキャリアとデザインを探った外部研修&社内対談レポート

UXデザイン部
#クリエイティブ
こんにちは!
今回は、若手からベテランまで、デザイナー3名が参加した、業界団体「I.C.E.」主催の若手・中堅デザイナー向け合同研修の振り返りを、3名の対談でお届けします。
「I.C.E.」は、デジタル領域を中心に、クリエイティブと最新テクノロジーを駆使したコミュニケーションデザインを得意とするプロダクションやエージェンシーで構成される団体で、D2C IDも参加しています。
今回の研修に参加したのは、入社2年目で専門性を磨く大幡、今後のキャリアを模索中の中堅の増田、そしてチームをまとめる経験豊富な五十嵐の3名。
今回の研修では「デザイナーとしての成長と視野を広げるきっかけをつくる」ことをテーマに、「これまでの自分に目を向ける」「キャリアの方向性を考える」「これからのアクションを考える」の3つのステップを考えるワークを行いました。
3名はこのワークにどのように取り組み、どんな学びを得たのでしょうか? 3名それぞれのデザイナーとしてのルーツから、今後のキャリア、自身が提供できる価値について、語ってもらいました。
整理と体系化で支えるデザイナー・大幡の場合
1人目は入社2年目、サービスサイトのUIUXなどを担当する、大幡。エンジニア陣から評価の高いパフォーマンスを発揮している大幡にデザイナーを目指したきっかけから、話を伺ってみました。
── まずは、大幡さんのデザイナーとしてのキャリアのルーツから教えていただけますか?
大幡: 祖父がものづくり好きで、その影響で幼い頃から工作や絵を描くことに夢中でした。そこから「0から1を生み出すこと」に魅力を感じ、美大へと進みました。予備校で「デザインには説明責任がある」と学んだことが大きかったです。見た目だけでなく、意味や背景まで含めてデザインすることに面白さを感じ、それが今の「企画や戦略の段階から関わりたい」という姿勢の原点になっています。
── 研修を通して、ご自身の強みや提供できる価値をどう捉えましたか?
大幡: 私は「体系化」を活かしたデザイン整理やCMS設計、理論に基づいたデザインを求められていると感じています。情報や仕組みを整理し、誰が見ても理解しやすい形に落とし込むことですね。このプロセス自体もデザインの一部だと思っています。私の役割は、理論や仕組みを軸にしたデザインを通して、プロジェクトに関わる全員が同じ目線で進められるように導くことだと感じました。
── 今後、目指していきたい方向性は何ですか?
大幡: 「戦略や要件定義といった上流工程から関われる、マルチプレイヤー的なデザイナー」です。数年後にはサービスづくりに上流から携わるのが目標です。そのためにコンペに挑戦して経験を積み、人を動かす心理学や行動経済学などの知識も学んでいきたいです。
幼い頃から持っていた「0から1を生み出す」ことへの興味と、その後に学んだ「デザインには説明責任がある」という考え方が、単なる見た目の美しさだけでなく、企画や戦略の段階から関わりたいという現在の姿勢につながっているのがよくわかります。
ユーザー体験を追求するデザイナー・増田の場合
続いては、大規模キャンペーン案件などで、アートディレクターとしても活躍する増田。ディレクター・プロデューサー陣からの信頼も厚い増田デザイナーとしてのルーツとはどんなものだったのでしょうか?
── 続いて、増田さんにお聞きします。デザイナーを目指したきっかけは何でしたか?
増田: 私は大幡さんとは真逆で、絵を描くのが苦手でした(笑)。ただ、ものづくりが得意な父の影響で、美しいものやかっこいいものは好きでしたね。デザイナーを仕事にしようと思ったのは、大学卒業後に見たあるWebサイトがきっかけです。そのサイトの「楽しい!」という体験に感動して、自分も人の感情を動かす仕掛けを作りたいと思ったんです。「人の感情を動かしたい」「人を笑わせたい」という想いが、私の根底にあります。
── 研修を通して、ご自身の強みや提供できる価値をどう捉えましたか?
増田: 私はキャンペーンサイトやブランドサイトなど、ユーザー体験を重視するBtoCのデザインを得意としています。ユーザーがどんな状況で、どんな感情になるかを想像しながら、体験を最大化できるデザインを提案することですね。また、開発メンバーとも積極的にコミュニケーションを取り、チーム全体でより良いものを作っていくことを大切にしています。
── 今後、目指していきたい方向性は何ですか?
増田: 「人の感情を動かしたい」という原点を大切に、ユーザーだけでなく、クライアントや仲間も楽しめるデザインや体験を追求していきたいです。議論を楽しみながら、より良い体験を創り出せるデザイナー、そしてアートディレクターを目指していきます。
「人の感情を動かす」ことをデザインの原点としているという増田らしく、デザインを通してそれを目にした人だけでなく、関わる人々全員が楽しめるようなクリエイティブを目指している姿勢は、チームのムードメーカーとしても活躍する彼女らしい回答でした。
本質的な価値を追求するデザイナー・五十嵐の場合
3人目は、アートディレクターとして、そしてデザイナーチームでチーフとしても活躍する五十嵐。アートディレクターとしてだけでなく、若手・中堅のデザイナーたちを支える五十嵐のこれまでについて語ってもらいました。
── 最後に、五十嵐さんにお聞きします。キャリアのルーツと、デザインへの考え方の変化について教えてください。
五十嵐: 幼い頃から絵が好きで、中学の先生に褒められたことが自信になりました。高校時代に見たビョークのポスターに衝撃を受け、グラフィックデザイナーを目指して美大へ。ただ、キャリアを重ねるうちに「表面的なかっこよさ」だけでなく、「もっと人の役に立ちたい」と考えるようになりました。結婚や出産を経て、デザインに対する考え方も大きく変わりましたね。
── 研修を通して、ご自身の強みや提供できる価値をどう捉えましたか?
五十嵐: 案件の上流工程から関わることや、若手育成が私の強みであり、使命だと感じています。デザイン思考が広まっても、まだデザイナーは「装飾」だけを作る人と思われがちです。しかし、クリエイティブの力で課題を解決できることを実践し、相手に実感してもらうことが重要だと思っています。私の目標は、プロジェクト全体を俯瞰し、成功に導けるデザイナー、PMも兼務できるデザイナーになることです。ロールモデルは「島耕作」です(笑)。
── 最後に、今後目指していきたい方向性を教えてください。
五十嵐: 私にとってデザインは「人の役に立つ武器」であり、その本質は**「クリエイティブによる課題解決」**です。AIなどの新しい技術も柔軟に取り入れながら、プロジェクトごとに最適な手段で本質的な価値を提供し続けたいです。
デザインを単なる「装飾」ではなく「クリエイティブによる課題解決」のための「武器」と捉えている姿勢は、案件の上流工程から関わり、若手の育成も担うことで、プロジェクト全体を成功に導くPM兼任のデザイナーを目指している五十嵐ならではの姿勢と言えるかもしれません。AIなどの新しい技術も積極的に取り入れながら、本質的な価値を提供し続けるという点にも、デザインに対する一貫した姿勢を感じます。
D2C IDデザイナーが提供する価値とは?
同じデザイナーでも、考え方や強みは三者三様。D2C IDには個性豊かな13人のデザイナーがいます。それぞれの価値を掛け合わせることで、私たちはクライアントに対し、多角的な価値を提供できると考えています。これからも各々の成長を通じて、組織全体の価値を高めていくことを目指しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
D2C IDでは、CX(顧客体験)を中心にしたデザイン・体験設計を得意としています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
SHARE
UXデザイン部
Webやアプリから紙媒体まで、幅広いアウトプットに対応。ユーザー視点を軸に、伝わる・使いやすい体験を設計します。

OTHER ARTICLE
関連記事
1
|
3
CONTACT
お仕事のご相談はこちら
お客様の課題を解決するための
最適なCX(顧客体験)を
実現する
プランをご提案いたします。
RECRUIT
採用情報
“CX CRAFTS”カンパニーとして
顧客体験(CX)を追求する仲間を求めています。
MAIL NEWS
メールニュース
実績や開催イベントなどを
ご紹介するメールニュースを発行しております。